TLCS-90
とりあえず Unimon までは OK、っと。こちらは asano さんに感謝。78K/3 は何にもないのでこれからです。 diff -aruN ../unimon/unimon-20241231/tlcs90/config/config.inc tlcs90/config/config.inc --- ../unimon/unimon-20241231/tlcs90/config/config.in…
こちらの方はシリアルが動かなくて色々調べていたんですけど、unimon の期待しているのと TxD ピンのアサインが違うのが判明。unimon はP3CR制御レジスタに 4AHを書いていて、、、 これだとP33側が TxDになるんですけど、実際の回路は P32側に TxDを期待して…
とりあえず組み上げてOSCの発振だけは確認しました。これからデバッグです。 発振波形はCPUの CLK ピン、つまり水晶部の 1/4 です。見た目もだいたいそれぐらい。 78K/3 のほうは写真に出ている5素子のLEDバーがストック切れだったのでまだ途中で保留中…
とりあえず背の低いものは取り付けました。 電源短絡はなさそうなので、あとは週末にデバッグ開始です。まだ GAL も焼いていない。
今回速かった。木曜には発送で今日受け取りました。 78K3基板 TLCS-90基板 ただ、今週末別用なので再来週から着手です。78K/3のほうは水晶周りが狭すぎるかも。
とりあえず週末に2枚と+1枚出しました。大きな修正はしていないのですが、 2.2k の集合抵抗は 4 素子のものに変更。理由は5素子のものが手持ちに発見できなかったからです。現時点の入手性だと4素子か8素子に限られるので、というかこれ単体で Digikey…
同様に TLCS-90 の方です。 回路図 基板(これは上からです。赤は F-Cu です) TLCS90SBC 3D図
仕掛中のものが結構ある状態ですが、、 SCN2650A は完了とする SC/MP-III 浮動小数点BASIC移植。とりあえずエミュレータまでは動かしてあとはぼちぼち。 i8008 考え中。図面だけ引いて次どうするか迷っています。基板起こすにしても、SPLD周りをもう少し集積…