Almost lost technologies

ここは昔の CPU を用いた工作記事を書くために用意しました。雑談は https://bsky.app/profile/alpine183.bsky.social で。

2024-01-01から1年間の記事一覧

TLCS-90SBC制作(2)

とりあえず組み上げてOSCの発振だけは確認しました。これからデバッグです。 発振波形はCPUの CLK ピン、つまり水晶部の 1/4 です。見た目もだいたいそれぐらい。 78K/3 のほうは写真に出ている5素子のLEDバーがストック切れだったのでまだ途中で保留中…

TLCS-90SBC制作(1)

とりあえず背の低いものは取り付けました。 電源短絡はなさそうなので、あとは週末にデバッグ開始です。まだ GAL も焼いていない。

TLCS-90SBC, 78K/3 基板設計(3)

今回速かった。木曜には発送で今日受け取りました。 78K3基板 TLCS-90基板 ただ、今週末別用なので再来週から着手です。78K/3のほうは水晶周りが狭すぎるかも。

TLCS-90SBC, 78K/3 基板設計(2)

とりあえず週末に2枚と+1枚出しました。大きな修正はしていないのですが、 2.2k の集合抵抗は 4 素子のものに変更。理由は5素子のものが手持ちに発見できなかったからです。現時点の入手性だと4素子か8素子に限られるので、というかこれ単体で Digikey…

TLCS-90SBC 基板設計

同様に TLCS-90 の方です。 回路図 基板(これは上からです。赤は F-Cu です) TLCS90SBC 3D図

78K/3 SBC 基板設計

とりあえず線は引きました。まぁ基板屋に出す気になれば出せる状態。 回路図 基板図 (裏面銅箔側です。表はかなり塗りつぶされているので) 3D図 前に書いていなかったと思うので付け足しておくと、このデバイスも組み込み用なのでリセット端子は当然ヒス…

次の遊び相手・・考え中

仕掛中のものが結構ある状態ですが、、 SCN2650A は完了とする SC/MP-III 浮動小数点BASIC移植。とりあえずエミュレータまでは動かしてあとはぼちぼち。 i8008 考え中。図面だけ引いて次どうするか迷っています。基板起こすにしても、SPLD周りをもう少し集積…

SCN2650SBC (9) BASIC動作 - 承前

SC/MP-II の浮動小数点 NIBL より多少マシ、くらい。とりあえず 2650A は一段落です。整数型 BASIC 版は動いているのがおかしいので多分変な動きなんだと思うけど、修正はともかく実行に時間がかかりすぎるので、手が空いたらぼちぼちです。 PS. 整数型のBAS…

SCN2650SBC (8) BASIC動作 - 承前

うーん、浮動小数点版がシンタックスエラー (正確には NEXT ERROR)になる原因分かってしまった。この Microworld Basic ってFOR NEXTループから GOTOで脱出できないという仕様になっている。何じゃそれ、なんですけど、まぁ仕方がないので修正。 10 FOR Y=-…

SCN2650SBC (7) BASIC動作

アドレスを jim11662418 さんのPIPBUG に合わせたところ、動いてしまいました。ただ、浮動小数点マンデルブロプログラムはなぜかシンタックスエラーになる。 整数型は動くんだけど、おっそいです。計算結果も微妙。実は CHR$関数があることが分かったのでも…

SCN2650SBC (6) デバッグ中

メモリ変更コマンドが動いてSコマンドが動かないのは、Sコマンド処理中の 0x101,102 番地が化けるから、というのは前回の記載のあと比較的すぐには分かっていたのですけど、原因不明。PIPBUG環境だとここは ROM 前提なので PIPBUG 自体はともかく周辺の気が…

SCN2650SBC (5) デバッグ中

手こずっています。PIPBUG は、半分ぐらい動いている状況。BASIC はプロンプトは出るんだけど、何入れてもコマンドエラーになるな。BASIC 関係はまだ状況がわかっていないんだけれど。 もともとからいうと、firmware の冒頭に、自力でROM の中身を全部RAMに…

SCN2650SBC (4) デバッグ中

やっと気分的に手が空いたので、とりあえずシリアルまでは動かしました。 1/ 0 : ;;; SERTEST for Sig 2650A 2/ 0 : ;;; 2023/09/21 efialtes_htn 3/ 0 : ;;; 4/ 0 : CPU 2650 5/ 0 : INTSYNTAX +H'hex' 6/ 0 : ; 7/ 0 : ="2650" TARGET: EQU "2650" 8/ 0 : …

SCN2650SBC (3) デバッグ中

状況を簡単化するため一旦ROM無効化論理を外して GAL を焼き直し、2650に慣れていなかったゆえのソフトバグを直してLチカまでは通しました。回路は変更なしです。 1/ 0 : ;;; L-chika for Sig 2650A 2/ 0 : ;;; 2023/09/21 efialtes_htn 3/ 0 : ;;; 4/ 0 : C…

SBC SC/MP-III NIBL 移植 …… PUTC関数追加

現状の NIBL は PRINT に整数以外を渡す方法がなさそうなので、CHR$関数は諦めて PUTC を作ってみました。正直速度は大差ないかも。あとはぼちぼち NIBLF を調べるのかなぁ。2650 の方もあるし。 PUTCに変更

SBC SC/MP-III NIBL 移植

とりあえず整数型NIBLまでは動くようになりました。修正は MAINL2の処理でメモリサイズを取得して残りサイズを見ている箇所があるのですが、この処理で Carry FLAG を見るためにフラグレジスタを A に転送して単純に ZERO かどうか見ており、SA/SB が立って…

小実験:千石電商で売っている40MHz水晶発振子

千石電商(アキバまたは通販)に KDK の 40MHz 基本波と記載された水晶発振子が売られていますが、これは実は三倍オーバートーンではないかと思ったので実験してみました。ものは HC-49U/S3 の最近では普通の奴で、こんなものです。 40MHz Xtal なぜそう思っ…

SBC SC/MP-III universal monitor

勘違いでハマっていたこともあってまだ NIBL は動いていません。気分を変えて asano さんの universal monitor をポートしました。これは大した作業じゃないのでパッチは省略。一発とは行きませんでしたけど、特に問題なく動きます。 UNIVARSAL MONITOR(@a…

SBC SC/MP-III デバッグ開始 (5)

シリアルまではOKです。次は動くようになったシリアルで NIBL を移植の予定。 SBC8070 基板の修正版 1/ 0 : ; Stest for INS8070 by efialtes_yh 2/ 0 : CPU 8070 3/ 0 : =INS8070 TARGET: EQU "INS8070" 4/ 0 : 5/ 0 : ; 0x0000-0x3fff ROM 6/ 0 : ; 0x4000…